自宅にパッションフルーツの果実やパッションフルーツピューレがある方!
栄養豊富でアンチエイジングや美容に嬉しいパッションフルーツをどのように食べていますか?そのままでも美味しいし、ヨーグルトやアイスにかけても南国の贅沢な気分が味わえますよね。
でも、パッションフルーツの楽しみ方はそれだけじゃないんです。あの独特な甘酸っぱさは、レモンのようにスイーツや料理などなんでも利用できてしまいます。
今回は

という方のために、パッションフルーツでできる本場南米の美味しいレシピを14種類もご用意!
どれも家庭で簡単にできて基本的なレシピなので、お好みでフルーツやチョコレートや調味料をプラスしてアレンジできてしまいます。
今回はレシピの種類が多いので、レシピ自体ははそれぞれの紹介コメントの下に折りたたんで選びやすくなるようにしています。もしお好きな料理があったら、以下の画像のように「➕レシピはこちら」ボタンを押して(クリックして)開いてくださいね。
パッションフルーツのレシピ14選
では本場南米で食べられている基本的なレシピをご紹介していきます!レシピの中にある「パッションフルーツピューレ」の準備方法は記事の後半で解説しているので参考にしてください。
※ちなみに、途中から画像がTwitterのものになっていますが、あくまでもわかりやすいようにイメージとして使用しております。
基本のジュース
※画像はイメージです
基本的なパッションフルーツジュースの作り方です。
南米では食事の際にフレッシュジュースを添えるのが一般的。パッションフルーツだけでなく、アボカドやケールや生野菜などを一緒にミキサーで混ぜて健康的なスムージーにしたり、バナナやイチゴなどを入れてフルーツ盛りだくさんのミックスジュースにしても美味しいです♪
基本のレシピには砂糖が入っていますが、一緒に入れる材料によって甘さも変わるのでその都度調整してみてください。また、砂糖の代わりに蜂蜜やメープルシロップなどにすると健康的にはGOODです!
基本のスポンジケーキ
※画像はイメージです
カステラやパウンドケーキのように、ティータイムにぴったりなパッションフルーツのケーキです。
南米ではオヤツによく食べられますが、表面にパッションフルーツのジャムなどをオシャレにかけてパーティの一品として出されたりします。
種は入れる方が健康的ですが、もし食感が苦手な方は果汁のみでもOKです!
基本のムース
※画像はイメージです
トロ〜り美味しいのにミキサーで混ぜて冷やすだけでできる、簡単ムースです♪
基本的にパッションフルーツピューレを上に乗せてそのままいただいきますが、タルト生地の上に乗せてムースケーキにしたり、パフェに入れたりしても美味しくいただけます。
また、食感が大丈夫な方は種も丸ごとミキサーで混ぜてもOK。粉砕された種の食感がまたクセになります♪
基本のアイスクリーム
※画像はイメージです
ムースと似たようなレシピですが、こちらはエバミルクでなく生クリームで作ります。パッションフルーツのアイスは生クリームをよく泡立ててツノを上手に立たせ、よーく混ぜるのがコツ。
ムースと同じようにパッションフルーツピューレは練乳1缶分となっていて、練乳の缶いっぱいにパッションフルーツピューレを入れればいいだけなので、計量器が必要なく洗い物も減ってとてもお手軽です♪
基本のレアチーズケーキ
パッションフルーツ風味の滑らかな舌触りのレアチーズケーキ。滑らかさとタルト生地のサクサク感がクセになります♪
見た目は難しそうですが、ミキサーに材料を入れて混ぜるだけで実はとっても簡単!上にかけるシロップは食べる直前にかけるのがポイントです。
そのままでも美味しいですが、南米では周りをクッキーやココナッツファインやホイップクリームなどでデコレーションしてパーティーのデザートにしたりもします。
基本のプヂン(南米風プリン)
プヂンはトロ〜り甘い南米風のプリン。
本当はゼラチンを使わずにオーブンで湯煎しながら焼くのですが、ガス代(ガス式オーブン)や電気代の節約を考えてゼラチンで作る人も増えています。ミキサーに材料を入れて混ぜた後に冷蔵庫で冷やすだけなので、手間いらずなのも人気の秘密♪
オーブンで焼くレシピでは、カラメル部分を先に作って型の底に入れておきますが、ゼラチンで作るタイプは食べる前にカラメルシロップをかけるのがポイントです。
パッションフルーツティー
※画像はイメージです
自宅でチャボトケイソウを育てている方は、葉や花でもお茶が作れます!
今回はパッションフルーツピューレを使ったお茶の作り方。…と言っても、基本はお好みの酸味や甘味になるように各自調節すればいいだけです。また、パッションフルーツピューレだけでなくシナモンや生姜、りんごなどをブレンドしても美味しいですよ♪
南米では、夜にうまく寝付けない時やイライラした時などに飲みます。子供が癇癪を起こしている時などは「マラクジャ(パッションフルーツ)をあげなさい」と誰もが言うほど、心を落ち着かせてくれるものとして認知されています。
基本のガナッシュ
74. trufa de maracujá
— geo (@felpsedge) 2016年8月22日
南米はトロリとした甘い食べ物が大好き!生クリームとチョコレートを混ぜたガナッシュは、トリュフなどの中身に入れるのが人気です。
普通のチョコレートを使ってもいいですが、パッションフルーツの色味を楽しむためにホワイトチョコレートにするとオシャレ♪ また、トリュフだけでなくケーキやマカロンに挟んでも美味しいです。
材料を少しずつ入れて十分に混ぜることが分離しないコツで、もし混ぜるのに時間がかかって温めたチョコが冷えてしまうようなら湯煎をしながらチャレンジしてみてください。
パッションフルーツバター
Curd de Maracujá, lekker voor de feestdagen! @madeira_islands @Madeira @Portuguese_chef #food #portugal #madeira https://t.co/uE5GmK5rje pic.twitter.com/pGTJV1gODq
— Saudades de Portugal (@SaudadesPT) 2016年12月16日
ハワイではリリコイバターとも言われ、トロピカルで濃厚な味のバターです。
朝ごはんやティータイムに、パンやクラッカーに塗って食べるととても贅沢な時間を堪能できます!また、料理や様々なスイーツの材料に利用しても、違った風味があじわえますよ♪
パヴェ
Aprenda 12 receitas diferentes de pavê de maracujá https://t.co/Op41PdXCwz pic.twitter.com/89AgiWnCYC
— MSN Brasil (@portalMSN) 2018年1月10日
パヴェは、ティラミスのようなミルフィーユのような南米のスイーツです。
使用するビスケットは、コーンスターチが入ったサクサクと軽い食感のものがおすすめ!普通の味のビスケットだけでなくチョコレート味のビスケットを使っても美味しいですよ♪
ミキサーで混ぜたクリームと、シロップで湿らせたビスケットを交互に重ねていくだけなので簡単にできます。
クレームブリュレ
[Especial Dia dos Namorados] Crème Brûlée de Maracujá – sem maçarico http://t.co/7KVRk2h87x pic.twitter.com/WWtPunVcK6
— 2pitadasdeMari (@2pitadasdemari) 2015年6月11日
フランスのカスタードプリンにそっくりなクレームブリュレ。パッションフルーツが加わることで酸味と甘味がマッチして南国の香りが口に広がります。
普段のデザートだけでなく、おもてなし料理にも喜ばれること間違いなしです!
美味しいクレームブリュレを作るなら揃えたいトーチ
パリッと割れるクレームブリュレを上手く作るなら、トーチは必須。
こちらのトーチならガスボンベにセットするだけで簡単に使えるのに、1000円以下とお手頃価格です!料理だけでなくキャンプ用などに一つ揃えておくと便利です。
![]() |
価格:1,000円 |
パンナコッタ
Panna Cotta de coco com maracujá - https://t.co/4r7TPNh59B pic.twitter.com/8akK1Ml6M5
— Visão Oeste (@visaooeste) 2017年1月20日
つるんと美味しいイタリアのスイーツ「パンナコッタ」。
プリンに似ていますが、沸騰させないように火にかけながら混ぜるのが美味しく作るコツです。カップやグラスなどに入れてもいいですが、南米ではドーナツ型の大きな型に入れて作ることも♪
ジャム
Doce de maracujá ❤️❤️❤️❤️ e geleia de maracujá pic.twitter.com/hP1fAQlkJq
— Letícia (@fllea333) 2018年3月21日
パッションフルーツをジャムにすると、トーストだけでなくスイーツのデコレーションにサッと使えて便利です♪
筆者は栄養的にも種ありがおすすめですが、もちろん食感が苦手なら種無しでも全然問題ありません。ジャムを入れる瓶はきちんと消毒して水滴が入らないように気をつけましょう。
キンジン
Nessa 5ª, aprenda em vídeo o quindim com maracujá da chef Lydia Gonzalez, da rede Marina: http://t.co/3Jogp4ep4F 🍰 pic.twitter.com/drrqAaamNW
— GNF Brasil (@GNF_br) 2015年7月23日
キンジンはたっぷりの卵とココナッツファインを使った、南米の甘〜いスイーツです。
とっても甘いのですが、パッションフルーツの酸味が加わることで食べやすくなります。ですがそれでも日本人にとっては甘いと思うので、レシピのパッションフルーツピューレと砂糖の量に幅をもたせました。
砂糖400グラムは南米人が作る際の量です。好みに応じて、味見をしながら調整して入れてみてくださいね。
南米のスイーツを作るなら、Amazonで簡単に材料がそろう!

レシピを見てみると、練乳(コンデンスミルク)が1缶にエバミルクが1缶…海外ならともかく、日本のスーパーではそこまで揃っていることはなかなかありません。
しかしAmazonなら南米で実際に使われている食材が簡単にそろえられます。もし近場のお店になかったら、ぜひチェックしてみてください♪
練乳(コンデンスミルク)
南米でよく使われるネスレのコンデンスミルク(練乳)缶です。とろ〜り甘いスイーツを作るのに最適!
コンデンスミルク缶を圧力鍋で煮れば、濃厚なミルクジャムもできちゃいます。
エバミルク
南米でよく使うエバミルクです。常温保存可能なクリームで、生クリームとは違い泡だててもホイップクリームにはなりません。プヂンやムースなどに使います。
料理する前の下ごしらえ
この記事のレシピに何度も出てきた「パッションフルーツピューレ」。冷凍のピューレがあるならいいですが、果実まるごとの方は

と思われるかもしれませんね。そんな方のために、簡単な方法をご紹介します!
方法は、ミキサーか鍋どちらかを使います。
ミキサーでピューレを作る
ミキサーがある方や種ごとピューレにしたい方は、ミキサーを使った方法がおすすめです。
【準備するもの】
- ミキサー
- 目の細かい濾し器(種無しの場合)
- スプーン
- ボール
- パッションフルーツ
【ピューレの作り方】
- パッションフルーツをナイフで切って、ミキサーに中身をスプーンでかきだす
- 種を取り除きたい場合は、軽く2〜3回ミキサーを回す。
種と一緒にピューレにしたい場合は、種が粉砕するまでミキサーを回す - 濾し器とスプーンで果汁だけ裏ごしする
鍋でピューレを作る
ミキサーがなかったり、わざわざミキサーを使うのが面倒な方・種と果汁を別にしたい方は、鍋を使った方法がおすすめです。
【準備するもの】
- 鍋
- 目の細かい濾し器
- スプーン
- ボール
- パッションフルーツ
【ピューレの作り方】
- パッションフルーツをナイフで切って、中身をスプーンでかきだして鍋に入れる
- 鍋を弱火にかけ、沸騰させないように温める
- 温まったらスプーンと濾し器で裏ごしする。
ピューレ作りが面倒なら購入するとラク♪
自宅でも簡単にできるパッションフルーツピューレですが、


という方は、思い切って冷凍ピューレ自体を購入すると楽ちんです。
普段は冷凍庫に入れておいて、使いたい時だけ出せばいいのでお手軽。しかもパッションフルーツの追熟を待つ必要も、ピューレ作りで手が汚れる心配もありません。
こちらはフランス料理にも使われるピューレなので、追熟やピューレ作りに自信がない方でもラクに・楽しく・美味しく使えちゃいます♪
【 グランベル パッションフルーツピューレ 1kg 冷凍 】 ピューレ ピュレ 製菓材料 料理 フランス料理 焼菓子 タルト
パッションフルーツが足らない!?お得に手に入ります♪


という場合は、こちらがお得です。
1個からパッションフルーツが手に入る!
一人暮らしや、食べる人が少なくてそんなにたくさん食べない場合は、ネットで1個からパッションフルーツを購入できます!
もし近くのスーパーでパッションフルーツが市販されていなければ、売っているお店まで交通費がかかるケースもありますよね?ネットからなら往復の交通費より安く手に入れられる場合が多いのでチェックしてみてくださいね。
たくさん食べるなら国産の良質なパッションが安心♪
パッションフルーツが好物だったり、色んなレシピで楽しみたい方や健康のために毎日食べたい方は、国産のパッションフルーツが絶対おすすめ!
奄美の大自然でたわわに実ったパッションフルーツは、「鹿児島県の農林水産物の安心・安全認証(K-GAP)を取得」しているため妊婦さんやお子様でも安心です。
さらに!顔の見える農家さんで、美味しいパッションフルーツを揃えてくれます! 20〜30個は多いかな…と思う方でも、食べきれない分は中身を冷凍庫で保管すれば、いつでも気軽に食べれますよ♪
種や皮は食べれる?食べれない?
レシピを見ていた方はお気づきかもしれませんが、南米で作るパッションフルーツレシピは種や皮も使っています。

と驚いてしまいそうですが、実は食べれるのです。
種には強い抗酸化力があるポリフェノール「ピセアタンノール」がぶどうの7000倍も含まれていて、アンチエイジングや美容に気を使う人に最適!
皮には食物繊維や栄養がたっぷり含まれて胃で膨らむので、ダイエットや生活習慣病予防に広く使われています。
スイーツにも料理にもパッションフルーツ!
パッションフルーツのレシピはネット上でも色々見かけますが、国を飛び越えるとさらに

な使い方が満載です!パッションフルーツ自体が、しっかりした味で一つのソースのような風味を持っているので、工夫次第で料理に使えばワンランクアップ間違いなし♪
お肉や魚料理にも会うので、スイーツだけでなくぜひ色々なレシピを試してみてください!
こちらの記事も参考にどうぞ♪
-
-
【永久保存版】パッションフルーツの食べ方徹底伝授!種や皮や花も食べられる!?
日本で以前はあまり知名度がなかったパッションフルーツも、様々な商品に使われて親しまれるようになりましたね。 最近SNSを見ていたら、スイーツ以外にも「スーパーでパッションフルーツ発見!」と言った投稿を ...
続きを見る